式典でエジプトのナジフ首相は「エジプトと周辺地域の科学技術の拠点に育ってほしい」とあいさつ。日本側実施主体の国際協力機構(JICA)の緒方貞子理事長は「成熟した日本はこれまでの蓄積を開発支援に生かすべきだ」と話した。
E−JUSTはエジプト北部のボルグ・エル・アラブに建設される。エジプト側が土地や施設、日本側が教官、機材を提供。実践・応用力や実験を重視した日本式教育を織り込んだカリキュラムが特徴だ。最終的な学生数は約3000人になる見通し。2月に予定地近くの国立研究所内の仮施設でエジプト人修士・博士課程の学生27人に講義を開始している。
日本の九州大、早稲田大、京大など12大学、エジプトのカイロ大などが協力。両国の産業界も支援している。
【関連ニュース】
事業仕分け:JICA大幅縮減 4法人8事業「廃止」
事業仕分け:第2弾は47独法 JICA、入試センターも
鳴門教育大:「母国が平和に」 アフガン人教師・ハマッドさんが研修 /徳島
タウンたうん:専門性高め再び国際協力を−−佐世保 /長崎
写真展:写真でケニアの動物と自然紹介−−JICA横浜 /神奈川
・ どの乳酸菌飲料をよく飲んでいますか(Business Media 誠)
・ <鍋のファッションショー>小鍋やおたま、ザルやフォークのドレス(毎日新聞)
・ 【こども】「手足口病」 近年で最多ペース(産経新聞)
・ <トキ放鳥>3回目は11月、15羽程度予定 (毎日新聞)
・ 計画的犯行か 現場に大型サバイバルナイフ 横浜の弁護士殺害(産経新聞)